その後2016年12月に上海問屋オリジナルのハイブリッドドライバモデルBA8564をクーポン利用¥3,000-で購入し、一般的なカナル型として好みの音質で愛用していたがこれも既に廃番。

ここ最近の主流となったイヤモニタイプの評判が高いのを目にして、またも安価な製品を試してみたくなった。
品名に「ノイズキャンセリング」と表記されている商品が多いが、有名ブランド高級品のような手の込んだ仕掛けなどあるはずもなく、実態は外来ノイズが聞こえにくい特徴をそのように称しているだけ。
またiPhone 7など以後スマホから3.5mmジャックが撤廃されてワイヤレス製品も増えたが、一切興味はない。左右独立タイプは買っても1ヶ月以内に片方を失くすことになるだろう。
なるべく高音質で聴きたくてハイビットレートの音源を用意してあり、Bluetooth接続では規格上更にデータを減らされるだけでなくしばしば途切れたり不利な面ばかり。踏み込んだことを言うなら、あの小さな筐体に無線回路と小出力パワーアンプだけでなく電源管理回路(やアクティブノイズキャンセル回路)まで内蔵した上で当然電池も収まっていて音質的にいいことなど皆無。そして本体(BluetoothをONにするだけで割と電池を食う)の充電だけでは足りずイヤホンにも事前に充電が必要な面倒さ。
もちろん音質なんて気にしない方がいるのも事実で、そういう層に向けた商品の需要もあるわけで。
それでも私は音を聞きたいのではなく音楽を聴きたいのだ。
利便性と引き換えに失うモノがあり、ワイヤレスマウスと異なりそこに納得できない以上は手を出す必要もない。
なお「リ ケ ー ブ ル」という納得し難い不思議な言葉は、やっつけ感が強い「ポ タ ア ン」並びに主観的で定義が曖昧な「重 低 音」と同様、個人的に好まないので悪しからず。
続きを読む